Japan Craft Book  project

日本は資源が少なく、これまで誇ってきた技術力という面においても世界で遅れをとり、日々焦燥を感じざるを得ません。ただ時代は、優位性より「協調」と「対話」に重きを置く流れとなっているとも感じています。今はまさにその変革期。さまざまな混乱が生じ、悪しきことが膿のごとく溢れでてきているのではないでしょうか。そして、そう遠くないうちにやってくる新たな時代に向け、精神的リーダーとなりうるのが、森羅万象に八百万の神を感じ、神仏習合の中で培われてきた受容の精神を宿す日本人ではないかという期待を私は密かに持っています。調和と協調、余白の美を直感的に感じられるセンサーはこれから重要なものとなっていくはずです。

さて、私は2020年にインドのタラブックスが制作した『夜の木』という絵本に出逢いました。そのときの衝撃を昨日のことのように覚えています。インドの少数民族・ゴンド族に語り継がれている森の精霊にまつわる物語を描いた極彩色の絵。それを古布から再生した独自の黒い紙にスクリーン印刷し、手綴じした完全ハンドメイドの本の裏面にはシリアルナンバーが施されていました。その佇まいは実に美しく、触ると温かみがあり、いつまでも眺めていたい、そして、その本を所有していること自体が嬉しくなる、そんな絵本だったのです。

この本は世界中にコレクターがいて、中古本は値が下がるどころかどんどん値が上がっていっています(日本語訳も10刷となっています)。長らく出版業界にいる私にとっては、いかにトレンドに沿った著名人の売れる本を制作するか、が常識となっていましたが、インドのタラブックスはその真逆の本作りをしていたのです。そして、「インド独自の文化や精神性が宿る美しい本が存在しているなら、日本独自の美しい本、日本の精神性を宿した本をつくりたい」と強く思ったのです。

また、以前より親交のあった和紙総問屋の方より、「最近は伝統工芸の仕事に関心を持つ若い人が増え、職人になりたいと門を叩く人も結構いる。けれど、実際は商品を作っても需要がなく、人を育てる余裕がない。職人はどんどん高齢化し、伝統を継承していきたいのに本当に困った状況が起きている」との話を伺っていました。それなら自分は、その需要を作る側にまわりたい、と常々思っていたのですが、それが『夜の木』と出逢ったときに、「日本の伝統工芸(和紙)」×「書籍(絵本)」という発想に結びついたのです。

読み終えたらすぐにリサイクル市場に出されるような本ではなく、「所持していることが嬉しくなる本」「一生大切にしたい本」「買うことが伝統工芸の支援につながる本」づくりを目指し、ぜひご一緒していただきたいと思った方々にお声をかけ、「JAPAN CRAFT BOOK プロジェクト」を立ち上げました。「JAPAN CRAFT BOOK」という言葉がやがて世界で一人歩きしていくように進めて参ります。なお、このプロジェクトはさまざまな人の輪が広がってこそ、より良き方向へ向かうと信じています。ともに愉しんでみたいという方、ご連絡ください。よろしくお願い致します。

JAPAN CRAFT BOOK プロジェクト 代表
稲垣麻由美

このプロジェクトの提供価値と期待される波及効果

  • 本を購入すること自体が日本の伝統工芸を支援することになり、社会貢献ができる仕組みをつくりたい。
  • 希少性のある美しい本は珍重されており、コレクションしたくなるような本へのニーズは国内外である。
  • 日本の職人技や伝統工芸品というと敷居が高いが、「本」という存在になることで身近なものとなり、日本の伝統文化に触れる機会を創出することができる。
  • 神話をモチーフにすることでその神話にゆかりのある神社やその地域の活性化につながる。
  • 本の制作過程を全てネット上等で公開する。本作りに興味がある人、伝統工芸に興味がある人、出版社そのものに興味がある人、普段は見られない絵本づくりの裏側を公開していくことで、多くの人に興味関心を持ってもらい、本の発売と同時に受注可能な状態にする。また、本と関係のある神社、職人さんの工房などに訪ねられるよう、ネット上での種まきを行っておき、ご協力いただいた関係者全てに経済的にもHAPPY な循環が起きるようにしたい。
  • 他にも、日本画に使われる岩絵具の色見本帖、縄文時代から続く紋様を使った裂地の見本帖なども計画。絵や裂地はなかなか購入できないけれど、多種多様な色味や模様を掌にのる1冊の本に綴じることができたら、新しい層の需要を掘り起こし、伝統文化の継承ともなり得ると考えている。神話シリーズのみならず、他の展開していきたいと考えており、それゆえの
    「Craft Book」というネーミングである。
このプロジェクトにご賛同くださる方は
お問い合わせフォームよりご連絡ください