Japan Craft Book  project

日本の神様の物語を日本の紙に綴る、描く。

We tell the stories of the Japanese Gods in “Washi Paper” Japanese crafted paper

Gojinka” Sacred volcanos and their eruption. -Takuhi-jinja Shrine, Okinoshima-

御神火隠岐島・焼火神社

焼火神社は島根県隠岐郡西ノ島の最高峰、焼火山の中腹にあります。
平安中期、一条天皇の時代に創建。
ある大晦日、海上から3つの火の玉が浮かび上がり、その火が現在の社殿のある巌に入ったのが焼火権現の縁起とされています。今も海が荒れたときに焼火権現に祈ると、御神火が安全な所へ導いてくださると、海上安全の神として崇められ続けています。
また、後鳥羽上皇の和歌にも詠まれ、歌川広重、葛飾北斎の浮世絵にも隠岐焚火社として描かれています。

Takuhi-jinja Shrine is located halfway up Takuhi-Yama mountain, the highest mountain in Nishinojima, Oki County, Shimane Prefecture, Japan.
It was built between the end of the 10th and the beginning of the 11th century.
It is believed that the shrine was founded one New Year's Eve when three sparks flew out of the sea and entered between the rocks where the present shrine building is located.
Even today, people pray to the god of the Takuhi-jinja shrine to bring them to safety when the sea rages. The god of the Takuhi-jinja shrine is revered as the guardian of maritime safety.
This historical shrine was the subject of a waka poem by the 12th-century Emperor Go-Toba. Furthermore, it is also famous for being portrayed in Ukiyo-e paintings by Hiroshige and Hokusai.

Bibliographic
Details

    水野竜生
    稲垣麻由美
    デザイン
    谷さや
    製本
    篠原紙工
    印刷
    株式会社アイワード
    協力
    西田和紙工房
    協力
    マスミ東京
    特別監修
    松浦道仁
    art
    Ryusei Mizuno
    text
    Mayumi Inagaki
    Design
    Saya Tani
    Bookbinding
    Shinohara Shiko Ltd.
    Printing
    iword
    In cooperation with
    Nishida Washi Kobo
    In cooperation with
    Masumi Tokyo
    Under the supervision
    Michihito Matsuura
price
¥10,000(税込)

Member

  • 特別監修:焼火神社第31代

    松浦道仁

    Under the supervision: the 31st Chief Priest of Takuhi-jinja

    Michihito Matsuura

    焼火神社第31代宮司。國學院大学卒業。西ノ島町コミュニティ図書館いかあ屋を育てる会会長。隠岐郡西ノ島町焼火山生まれ。

  • 水野竜生

    Artist:

    Ryusei Mizuno

    東京藝術大学美術学部日本画科卒業。グランド・ショミエール、エコール・デ・ボザールで油彩、上海・北京にて水墨画技法を学ぶ。柏崎市生まれ。

  • 稲垣麻由美

    Text

    Mayumi Inagaki

    文筆家・編集者。「命」と「想い」をテーマに執筆を続けている。今回のプロジェクトの発起人。神戸生まれ。

  • アートディレクション/デザイン

    谷 さや

    Art Direction/Design:

    Saya Tani

    アートディレクター・グラフィックデザイナー。2017年よりフリーランス。人に深く携わることで、域にとらわれずデザインに向き合う。秋田生まれ。

  • プロダクトディレクション

    篠原慶丞

    Bookbinding/Printing:Shinohara Shiko

    Keisuke Shinohara

    デザイナーとのコミュケーションを繰り返しながら、的確かつ斬新な造本を生みだす独自のスタイル。多数のデザイナーから高い評価を得ている。

  • 協力:西田和紙工房

    西田誠吉

    In cooperation with Nishida Washi Kobo

    Seigi Nishita

    西田和紙工房7代目。石州半紙技術者会会長 伝統技術伝承協会会員

  • 協力:マスミ東京

    横尾 靖

    In cooperation with MasumiTokyo

    Yasushi Yokoo

    先人から伝えられた日本の伝統文化や精神性を和紙・伝統織物・掛軸を通して世界へ発信。現代空間に職人の技術を提案している。

Story

焼火神社は島根県隠岐郡西ノ島の最高峰、焼火山(海抜452m)の8号目辺りにあります。
平安中期、一条天皇の時代に創建。


 ある大晦日、海上から3つの火の玉が浮かび上がり、
その火が現在の社殿のある巌に入ったのが焼火権現の縁起とされています。


また、隠岐島は北前船の要所であり、海が荒れたときには焼火権現に祈ると、
御神火が安全な所へ導いてくださると、海上安全の神として
遠く三陸海岸に至るまで人々の信仰を集めていたそうです。

後鳥羽上皇の和歌にも詠まれ、歌川広重、葛飾北斎が隠岐焚火社として描いています。

view all
ご注文 online shop