Japan Craft Book  project

日本の神様の物語を日本の紙に綴る、描く。

We tell the stories of the Japanese Gods in “Washi Paper” Japanese crafted paper

“Kamimukae” Sacred volcanos and their eruption. -Takuhi-jinja Shrine, Okinoshima-

神迎え隠岐島・焼火神社

島根県 隠岐諸島・西ノ島にある焼火神社。
創建は平安時代、一条天皇の頃。
後鳥羽上皇ともゆかりが深く、長い歴史を持ちます。

また、隠岐島は北前船の要所でしたから、
焼火山頂(海抜452m)近くにある焼火神社は海上安全の神として崇められ、
遠くは三陸海岸に至るまで、広く人々の信仰を集めてきました。

さて、この「神迎え」は2022年7月23日に4年ぶりに開催された例大祭で奉納された
「隠岐島前神楽」の一夜を描いたものです。
神楽とは神の居ます座である「神座(かみくら)」がつづまってできた語。

この夜も、焼火神社の杉木立に暗い闇が漂うころ、閑寂な社に太鼓の音が響き、
闇が高天原と豊葦原のあわいにとけていくうように、特別な戸が開かれたれたのです。

社殿にて宮司が神を迎える準備を進め、地域の長老が玉串奉奠(たまぐしほうてん)を。
その後、社務所に設けられた斎場に皆が移動してお神楽が始まります。
最初は、左手に榊、右手に扇を持った男性が面をつけずに一人で舞う「神途舞(かんどまい)」。
神楽歌には「幣の立っている、この場所も高天原(たかまがはら)であるので、集まりなさい四方の神々」とあります。
舞うことでその場を払い清め、共に神を招くのです。

そして、猿田彦大神が天孫を迎える演目あたりから、奏楽が少しずつ早拍子になり、
4分の3拍子のリズムを刻んで場の空気がどんどん変わっていきます。
特に「随神(ずいしん)」という演目(番組)は、白面の善神と黒面の邪神が戦うという勧善懲悪もので、
舞の動きも激しく、内容の詳細がわからなくとも、邪神が退散される場面では会場から拍手と笑いが自然と生まれます。

またm隠岐島前神楽の最大の特徴は、大太鼓、締太鼓、手平鉦で奏でるアップテンポな独特のリズムです。
今も耳に残る「ヤハー ヤハー ヤハハー」と繰り返されるお囃子に包まれると」軽いトランス状態に入っていきます。
日本の伝統音楽において4分の3拍子というのは非常に珍しいものだそうです。

また「舞い児(まいこ)」と呼ばれる巫女舞では、その年に生まれた1歳未満のあかちゃんを巫女(神子)抱いて舞います。
新しい命が健やかに成長しますようにと願う舞は、神の威徳を得てより濃密な時空を生んでいました。

現在、隠岐島前神楽は島前神楽保存会として島前各地の有志が集まってこの神楽を伝承しています。
昭和40年ごろまでは保存会組織ではなく、5軒あった社家(シャケ)と呼ばれる神楽を生業とする
いわばプロ集団のみで伝えらていました。
現在も石塚家が1軒のみ残っています。

四方から神々を迎え、神と人がともに舞い遊ぶひとときは、
実に愉しく、我々の中にある霊性が本来の姿で発露しているようにも思えます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本の神様の物語を、日本の紙に綴る、描く」というコンセプトのもとに制作。
水野竜生の墨絵と神楽歌をもとにした稲垣麻由美の文、辰巳紫瑛の書で表現ました。
絵は西田和紙工房(島根県浜田市)の7代目・西田誠吉氏による手漉き天日干・石州和紙に印刷しています。

Kagura” is a type of Shinto ritual ceremonial dance. The term is a contraction of the phrase “Kami no Kura” ("seat of god"), indicating the presence of gods (kami) in the practice. As darkness falls in the cedar grove of Takuhi-jinja Shrine, drums and songs praising the gods can be heard. The story starts from here.

People dancing and playing together, with a sense of the divine around them, looks truly joyful and seems to be the true expression of the spirituality within us. The biggest event at the Takuhi-jinja Shrine, "Reitaisai" (the Annual Festival), is held every two years. We invite you to enter the world of "Oki Dozen Kagura", which is performed here.

Takuhi-jinja Shrine is located halfway up Takuhi-Yama mountain, the highest mountain in Nishinojima, Oki County, Shimane Prefecture, Japan. It was built between the end of the 10th and the beginning of the 11th century. It is believed that the shrine was founded one New Year's Eve when three sparks flew out of the sea and entered between the rocks where the present shrine building is located. Even today, people pray to the god of the Takuhi-jinja shrine to bring them to safety when the sea rages. The god of the Takuhi-jinja shrine is revered as the guardian of maritime safety. This historical shrine was the subject of a waka poem by the 12th-century Emperor Go-Toba. Furthermore, it is also famous for being portrayed in Ukiyo-e paintings by Hiroshige and Hokusai

Bibliographic
Details

price
¥120,000(税込)

Member

  • 特別監修:焼火神社第31代

    松浦道仁

    Under the supervision: the 31st Chief Priest of Takuhi-jinja

    Michihito Matsuura

    焼火神社第31代宮司。國學院大学卒業。西ノ島町コミュニティ図書館いかあ屋を育てる会会長。隠岐郡西ノ島町焼火山生まれ。

  • 水野竜生

    Artist:

    Ryusei Mizuno

    東京藝術大学美術学部日本画科卒業。グランド・ショミエール、エコール・デ・ボザールで油彩、上海・北京にて水墨画技法を学ぶ。柏崎市生まれ。

  • 稲垣麻由美

    Text

    Mayumi Inagaki

    文筆家・編集者。「命」と「想い」をテーマに執筆を続けている。今回のプロジェクトの発起人。神戸生まれ。

  • アートディレクション/デザイン

    谷 さや

    Art Direction/Design:

    Saya Tani

    アートディレクター・グラフィックデザイナー。2017年よりフリーランス。人に深く携わることで、域にとらわれずデザインに向き合う。秋田生まれ。

  • プロダクトディレクション

    篠原慶丞

    Bookbinding/Printing:Shinohara Shiko

    Keisuke Shinohara

    デザイナーとのコミュケーションを繰り返しながら、的確かつ斬新な造本を生みだす独自のスタイル。多数のデザイナーから高い評価を得ている。

  • 協力:マスミ東京

    横尾 靖

    In cooperation with MasumiTokyo

    Yasushi Yokoo

    先人から伝えられた日本の伝統文化や精神性を和紙・伝統織物・掛軸を通して世界へ発信。現代空間に職人の技術を提案している。

  • 協力:西田和紙工房

    西田誠吉

    In cooperation with Nishida Washi Kobo

    Seigi Nishita

    西田和紙工房7代目。石州半紙技術者会会長 伝統技術伝承協会会員

  • 題字・書

    紫瑛

    title letter

    Shiei

    書家 日本人が古来より大切にしてきた「ととのえる」を書に織り込み届けている。青冰書道会主宰。大阪市生まれ。

  • 英訳

    武部由子

    Translator

    Yuko Takebe

    米国コロンビア大学大学院映画学科修了。NYにてコンテンポラリー・ダンサー、作曲家、画家等とコラボし、映像作品を制作。2016年、帰国後、国内外を問わず、ショートダンスフィルムやドキュメンタリーなどの映像制作および、映画パンフレット等の翻訳に従事。

Story

view all
ご注文 online shop