Japan Craft Book  project

隠岐だからこそ、生まれたアートと本

隠岐 海士町のクリエィティブスペース「GANGUBAKO」
での展示が11月1日、無事終了致しました。


終わってみれば、人口2000 人の島で160名を超える方がお越しくださったという奇跡。
本当にありがとうございました。

この展示は、アーティスト・水野竜生とデザイナー・谷さやが、
2019年から隠岐に通って制作してきた作品の数々を中心に、
『神迎え』も誕生プロセスから伝わるように展示。

嬉しかったのは
作品をきっかけに島の方とたくさんの会話が生まれたこと
子どもたちが目をキラキラさせて、たくさん質問してくれたこと
学校帰りに、お仕事帰りに、ふらっと立ち寄ってくださった方がたくさんいたこと
最初は遠目に見ていらした近所の方が、みかんや葡萄を差し入れまで
応援してくださるようになったこと。

たくさんの方が足を運んでくださった幸せな1週間。
東京にいると、制作したアートに対して評価されることを求めがちですが、
いた、そんなことは、二の次、三の次だったんだな、と
そんなことも思った日々でした。


もともと、水野先生も谷さんも「愉しいかどうか」を
すごく大事なものさしとされている方で、
10メートル作品を海に浮かべてしまったりする。

「作品をこの隠岐の美しい海に浮かべたら、
きっと、楽しいだろうなって思ったんですよね」
と大黒様のような水野先生が島の人に説明している横で、
谷さんが、「ですよね」と、弁天さまのような微笑みを浮かべている。

だから、いつもこの2人のまわりにはたくさんの人がいて、
いろいろな道がひらけていく。そして、今回のような企画が実現してしまった。


「楽しい!」 「愉しい」が大前提にないと、イイ渦なんて生まれないのだと
私はこの2人にずっと教えられてきた気がします。

そして、28日にはトークイベントも隠岐國学習センターで開催していただきました。
最も記憶に残っているのは、ある高校生からの質問です。

「みなさんが心動かされて作品を作られてきたように、
私は、そんなふうに心動かされるものにまだ出逢えていません。
それは、自分のせいでしょうか?」

「そんなことはないよ」と、伝えたけれど、
遠い昔、自分もそんなふうに思っていたことを思い出しました。

何も自分は掴めていない気がして、右にも左にもいけない感じ。
どう一歩を足を踏み出せばよいのかもわからなくて、
ただ、周りの人がキラキラ見えたあの頃。

だいじょうぶ。だいじょうぶ。
そんな時間も、いつか何かを生み出す大事なピースになります。


そして、最後に。
念願だった隠岐での展示とトークショーが叶ったのは、
GABGUBAKO のオーナー・プロデューサーの 
中村徹也さん  南貴博さん 南麻衣さん の愛のおかげです。

ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました!
ご来場くださいました皆様にも心からお礼を申し上げます。






 



view all