前回のメルマガの最後に、焼火神社の拝殿に初めて上がらせていただいたときのことを、次のように綴りました。
『しばし一人の時間をいただき、静寂の中に身を置いているうちに、私は突然、はらはらと涙を流して泣き出したのです。いったい自分に何が起きたのか、すぐにはわかりませんでした。』
その泣き出した私は、私のようで、私ではない。そんな体験でした。
現世の稲垣麻由美という人生を生きている人間が涙を流しているというより、
知らない過去の魂が反応している、いや、呼応しているものがある、と説明した方が自分としては納得できます。
そして、自然と「ありがとうございます」と呟いていたのです。
あの呟いた人は、遠い昔、焼火権現さまに助けられたことがあったのかもしれません。
実は以前にも同様の体験をしたことがあります。
それは2015年に『戦地で生きる支えとなった115通の恋文』(扶桑社)を上梓したときのことです。刷り上がったばかりの本を靖国神社に奉納したとき、同じように涙が溢れて仕方ないということがありました。
この本は、戦時下に交わされたある夫婦の恋文を軸にしながら、南方戦線の現実を伝えるべく書き上げたものです。遺骨すら戻らぬ人々の声なき声を届けたい、その一心で6年半の取材期間を経て形にしたのですが、靖国神社で涙を流した私は、私自身が泣いているというより、この本とともにある英霊が涙しておられる、そんな感覚でした。
こんなことを書くと、変わった人、何をおかしなことを、と笑われてしまうかもしれません。
ただ、こんな感覚こそ、今、とても大事な気がしています。突き動かされることには必ずなんらかの目に見えぬ存在の意図があり、それを無視してはいけない、と確信しています。そして、「そんなこともあるよね」と捉えてくださる方が少しずつ増えているようにも感じています。
そして、私は拝殿を出たあと、社務所にて松浦宮司にお茶を点てていただきながら、正式に「焼火神社の本を和紙で作らせていただきたい」と伝えました。
すると宮司は、「今年はおそらく4年ぶりに例大祭を開催できると思います。7月23日です。そのときにお神楽がありますよ」とだけおっしゃったのです。私はその場で「はい、来ます。必ず参ります」とだけ答えて、焼火神社をあとにしたのでした。
Japan Craft Book プロジェクト
代表 稲垣麻由美